フィッシング詐欺に引っかかってもうた話
実害がなかったのが幸いだったけど、クレカ再発行したのでその後の処理が大変やった。
ほんま詐欺こわい…
そもそも私は自分がどんくさいことも、注意散漫でぼんやりしてることも強く自認してるので、
人より注意深くいないといけないと、常に心から思っている。
かつ、幼い頃から誰かに起こった事件は自分にも起こると思ってるので、
親の帰りが遅い時は「銀行強盗に遭ってるのかも」と不安になっていた。
最近だと、警察の巡回訪問にも出なかった。
その時はそういう制度を知らなかったので単に不審に思って開けなかったけど、これからも開けないで交番に行くつもり。
スマホのアドレス帳は身内と公的機関、限られた友人だけ登録して、あとは着信拒否設定にしている。
これは、注意を払っていてもアドレスが勝手にSNS等で同期されることもあるため、こういう形を取っている。
なので、メモ機能でアドレス帳を作成して、連絡先は基本そっちに控えている。
本当に必要な電話なら、留守電にメッセージを残してくれるだろうと思うので、その場合は折り返す。
やり取りが続く時のみ電話帳に登録して、もうやり取りはないなと思ったらメモに連絡先を控えてアドレス帳からは消去している。
正直面倒くさいが、外部サイトに勝手にアドレス帳が同期される恐怖を考えたら致し方ない。
なんせ、自分は残念なくらいどんくさいのだ。
なので、これくらいの危機意識は持っていて警戒していても、特殊詐欺に引っかかった。
最もプリミティヴで、最もフィジカルで、最もフェイマスなネット系詐欺、フィッシング詐欺。
その日、私は体調がすこぶる悪かった。
熱っぽかったし、ぼんやりしすぎていて、これは寝た方がいいなと作業をやめて寝る準備をしていた。
昼寝とかでなく、ちゃんと一日休んだ方が良いと判断しての寝る準備なので、ぼんやりしつつしっかり準備していた。
風邪薬も飲み、もう布団に入るかなと、手に持ったスマホで何気なく見たメールがそのメールだった。
実は私は今、もうひとつ詐欺ぽい案件を抱えている。
それがクラウドファンディング詐欺。
約一年前に支援したプロジェクトの商品がまだ届いていないため、各方面に連絡を取ったりしている。
で。そのスマホで見たメールは宅配業者からだった。
とっさに、そのクラウドファンディングの商品が届いたのかもと思ってしまったのだ。
これにはそう思ってしまった理由がある。
同じプロジェクトオーナーの別の商品が届かないと嘆いていた方の元に、発送通知なく突然商品が届いたという投稿をSNSで見たことがあり、
そういう形で発送することもあるのかと認識していた。
それがこのタイミングで発動してしまったのだ。
中途半端な知識というものが一番こわい。
知ってるからこそ騙される案件も非常に多くある。
頭が一番鈍ってる時に混ぜるな危険な事項が合致してしまった。
手口はこの動画と全く同じものだった。
私もぼんやりしながら個人情報をしっかりと打ち込んでしまった。
再配達料100円というのも、再配達有料化検討の話は耳にしてたので、すんなりと受け入れてしまった。
またも中途半端な知識デバフ。しかもクリティカル。
処理画面からなかなか進まなくて、変だなと公式に行って配達番号を入れたら、
全く関係のない土地へ配達済みになっていて、どういうことだ?と考えてようやく気づいたのだった。
ここからは「やってしまった」と「どうすれば?」のパニック。
ぼんやりした頭とだるさとパニックで火事場の馬鹿力なんて出ず、身内に電話して諸々処理してもらった。
個人情報入力から10分ほど経っていたが、幸い被害はなくカードは止めてもらって再発行手続き。
念のため、他にやるべきことないか確認した方がいいかなと、情報処理推進機構に電話してアドバイスを賜った。
SNSで検索したら、同じ日に被害に遭ったと言う方が何人かいたので、
YouTubeでも検索したら、上の動画が出てきて全く同じ手口で背中が凍った。
これが事の顛末。
繰り返すが、実害がなかったのが本当に運が良かった。
この日、やってしまったなと思ったこと。
まずは、メールをスマホで、しかもiPhoneの純正メールアプリで見てしまったこと。
普段メールはブラウザから確認することにしている。
アドレスがちゃんと見えるし、セキュリティソフトも入れているからだ。
そもそもiPhoneのメールアプリはアドレスが見えなくて危険だと思っているので、ラベルが見えるGmailアプリを使っている。
基本ドメインでラベルに登録しているので、付いていなければあやしいと判断できる…と思っていたのに、
ぼんやり純正のアプリで見てしまったのがひとつ。
あと、体調が悪い時はメールやらSNSは見てはいけない。
判断が鈍ってる自覚があるのに、危険なWEBの海に入るのは危険。
個人情報入力なんて言語道断。
で、反省してやったこと。
メールボックスの整理をした。
元々メールボックスに既読メールを放置してるのが苦手で、全部タグ付けして整理していたのに、
ここ数年は溜めまくってしまっていた。これを整理した。
メールが詐欺の入り口になってる以上、自分のメールボックスに届くメールは把握しておかねばと、
要らないメルマガは解約し、重要なメールにはラベル付けをしと、今まで放置していた作業をした。
まだ完了していないものだけ残し、残りは全部ラベル付けしてアーカイブ化した。
あと、SNSのアカウントを整理した。
これは昨年のFacebook終活に続いてやろうと思ってたことだったけど、いい機会なのでいくつか整理した。
とりあえず、今できるのはこんなものかな。
一瞬の気の緩みや迷い、そして自分だけはという傲慢に人生の深淵は存在すると思っているので、
足元を照らしてくれる体験談はありがたいと、最近は特殊詐欺のニュースを作業中に流すようにしている。
知ってても騙される可能性は十分あるが、知らないと気づけない。
とはいえ、次から次へと新しい手口が出てきてキリなくて心折れそう…
<参考サイト等>
警視庁特殊詐欺対策ページ
https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/
カナフルTV 油断は禁物!あなたを狙う特殊詐欺!!
今まで見たニュースや啓発動画の中で、とてもわかりやすかった動画
特殊詐欺を疑似体験してのレポートが生々しかった。